2004年3月21日(日) ロアアームのブッシュを抜いてみます。 |
![]() |
アルミの筒を外すため片側の広がってる所をつぼめます。 マイナスドライバーをあてがって、コンッ・コンッと。 |
![]() |
1周 | ![]() |
ポンチの反対側をあてて、上から、またまたコンッ・コンッと。 | ![]() |
抜けてきます。 | ![]() |
ポンチを本来の向きにして続けます。 抜け落ちます。 |
![]() |
左足でロアアームを動かないように踏んで、マイナスドライバーを当てて、コンッ・コンッと。 今日はやけに狐が鳴きます。(*^_^*) CRC556をたっぷり振り掛けます。 |
![]() |
ある程度は露出しますが、ゴムで密着してますのでプライヤーでつかんでひねりながら引っ張り出します。 | ![]() |
抜けました。 | ![]() |
ブッシュはこんな状態。 まだまだ充分使えそう。 |
![]() |
反対側も同じように抜きます。 | ![]() |
使用した道具は、 マイナスドライバー ポンチ プライヤー 小ぶりのハンマー |
![]() |
ちょっとUPで。 | ![]() |
もう1つのロアアーム 学習能力があるので、先にアルミの筒を外し、すべてのブッシュをマイナスドライバーで緩めておきます。 |
![]() |
1つ1つ外すより効率的です。(ほんのちょっぴり:気分の問題ですけど) | ![]() |
すべて外れました。 | ![]() |
212,924Km使用した部品の状態 |
![]() |
ブッシュはまだまだ充分使用可能な状態に思えますが、このアルミの筒は磨り減ってるかも??? どうなんでしょうねぇ??? |
![]() |
これらの部品は、何か役に立つかな? 立たないでしょうね、きっと。 |
![]() |
もう1度ブッシュのUP | ![]() |
ロアアーム | ![]() |
UP 次は、ロアアームを綺麗にお掃除して、シャシブラックの塗装です。 |
![]() |
2007年1月28日(日) 装着の予行演習です。 ブッシュは万力で圧入すれば良さそうですが このアルミの筒が問題です。 新品はこの筒が・・ |
![]() |
こんな状態と思われます。 片側、のこぎりで切断しました。 |
![]() |
新品部品で組み立てて行く段階でこの筒の端を・・・ | ![]() |
このような状態にする必要があります。 どうすれば可能???? |
![]() |
ホームセンターを探検するとこんなカナヅチがありました。 | ![]() |
金槌をあてがって、上からハンマーで叩いて見ました。 | ![]() |
本番ではこんな感じになります。 万力で挟んでいく方法もあるかと思います。 |
![]() |
いい感じ。 | ![]() |
綺麗に広がりました。 でも本番は10年以上先になるかも。 |
![]() |
2007年2月9日(金) 磨いてシャシブラックで塗装 |
![]() |
我が家の愛犬初登場 画像右上に2つ並んでいる壷・・・メダカがいっぱい泳いでいます。 |
![]() |
1996年生まれです。 | ![]() |
2007年12月23日(日) このページのタイトルが『脱着』なのに『着』が抜けてることに気が付きました。 まずはガイコツにして見ます。 なかなかお金の掛かった造りしてます。 |
![]() |
ロアアームに圧入する時、A・B、同時に圧力をかけると簡単そうです。 |
![]() |
早速お得意のホームセンターへ コレはたぶん雨どいのパイプのジョイントかと思います。 直径50ミリ \38- |
![]() |
コレでBに圧力を掛けることができます。 | ![]() |
切って2つ作成 1つ38円÷2=19円 ET(Edye Tool)と名づけます。 |
![]() |
練習ですから古いブッシュを使用します。 | ![]() |
ETを装着します。 | ![]() |
万力で挟んでいきます。 | ![]() |
はまりました。 ロアアームを支える助手がいると楽です。 |
![]() |
AとBに同時に圧を掛けることができました。 | ![]() |
再度、倉庫で眠ってもらいます。 | ![]() |
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||